[コミュニケーション]*SNSMMORPGで会員数とそこに流れる情報の質を考えたとき

ソーシャルネットワークサービス(SNS)がmixiを中心に人気が出て、その使い方に自治体も注目する中、ネット創成期の草の根BBSのように(内容は違うかもしれませんが)ローカルSNSが各地に生まれているそうですがそういうSNSに対し(mixiの地域別コミュで十分じゃない?)という言葉がよく向けられるみたいで、そんなこという人の考え方自体合理的で間違っていないし、自分も同じ立場ならそういうコメント返しそうですが、よく考えてみるとそれってやっぱり危険な考え方の気に思えてきます。
ネットのサービスを収益源にする企業はとにかく会員数を稼ぐ事に主眼を置いている場合が多いようですがそれによってユーザーにどれだけのメリットがあるのか?まず、第一に選択肢や情報量が増える事によって便利さが増す・必要コストが下がるというメリットがあげられるし、それが企業が目指すところである一方、ネットの中では数や量が増える事で生まれる便利さを享受するには、実際使い手側のスキルの向上も求められるのにその部分に目を向けられる事は少ないが為、ヤフオク等オークションで詐欺紛いの行為が横行したり、チャットやSNSで出会い系サイトのようなトラブルが頻発する等情報の質は量に反比例する傾向は否めないのでは?
MMORPGも同様で、先日私がメインでプレイしているオンラインゲーム(MMORPGではないが)で、他ユーザーとだべっていた際に最近殆どのMMORPGが展開時に取っている方法(ベータ版公開・無料サービス>有料化・会員制)には無理があるのでないか?ベータ版のフリープレイは質の低いプレイヤーばかり呼び込み、賑わいは出るが本サービス・有料化するととたんにいなくなり、そのMMORPGのビジネスモデルが破綻するパターンが続出している。それに対し、完全にクローズドで本サービスまではきわめて狭い規模(例えばサービサー側が指定したプレイヤー・開発スタッフ)によるテストで、ある程度完成度を確かめた上で本サービス開始して通常会員を募るという手法もアリではないか?という考えが浮かびました。あるユーザーからそれに対し(サーバーなどのホストの能力や取りきれないバグを把握できない恐れがあり、それを確認しないままのサービスに金を払うのは嫌だ)という意見も出ましたが現状、数を追い求めたサービスで問題がいたるところで噴出している現状を踏まえると説得力を欠くように感じます。そういう人はベータテスト版など出回らない普通のPS2などのコンシューマゲームは何を参考に買っているのかと逆に聞いて見たい気がします。広告やCM/キャンペーンなどで関心を持って買っている場合やパブリッシャーのブランドへの信頼で買っていることが多いかと思います。
要は最近話題のホリエモンのメディアの使い方じゃないけどいかにしてPRしたいサービスの情報を売る前に伝えるかという事です。昨今のコミュニティサービスやオンラインゲームサービスが使うお試し期間は無料!というのはこれまたホリエモンの使った株式分割など数字を追い求める人を惑わした手法と同じでそちらはライブドアの状況と同じで表立っていなくても崩壊をしている所がごろごろしているのではないでしょうか?
トラフィックが増える事で情報量だけでなく使い手のスキルまで求められるのがネット上での数の論理の付帯条件であるなら、サービサーは展開するコミュニティサービスやオンラインゲームの規模をもう少し慎重に考えいたずらに数を稼ぐ現在の手法から早く脱却すべきのように思うんです。そこに中小事業者や地域別公共ネットSNSの存在意義が出てきます。広さではなく、深さで勝負という事で。

ま、趣味でならまだしも、事業でというとある程度数を意識しなきゃいけないのは分かるんだけど今の数の求め方ってディスカウント型の薄利多売の数の論理だからコンビニ見たいな中の効率を追求することによって収益率を上げる方向に転換すればいいとも言い換えられます。私の言いたい事って。いかがのもんでしょうか?

参考サイトITメディアNEWS「mixiじゃダメなの?」にどう答える

アニメ(ゲーム)とワインの美味しい?関係

[アニメ]放映当時鬱展開で見放されたアニメと私個人の出会い

1月13日のエントリーで最近舞-HiME舞乙-HiME PROJECTの展開に興味を持っていると述べましたが、私自身興味持ったのは舞乙-HiMEの放映スタートからで、それから舞-HiMEにも興味が出たので知人に頼んで見せてもらったのですがその時、聞いたのが(いや〜最初は単純にいいんだけど途中から超鬱展開にもって行っちゃったせいで放映当時かなりスカン喰ったらしいよ)という話で、確かに初めて一通り見た時は多少覚悟していたとはいえ、見るのに根性要る展開でした。ただ、逆にメインヒロインの舞が眉間に皺寄せて唇間で血を滲ませながら怒るシーンなど初めてみて(かっこいい!)と思いました。それまで見たアニメやゲームで、ヒロインが怒るシーンあっても上っ面の怒りの表現ぽかったり、予定調和的展開の中での1シーンとしか感じられないものが殆どだったので(ヒロインの顔をリアルに歪ませるのがタブーの様に考える造り手側の自己規制?)舞が弟の拓海を失った時に見せた表情には新鮮なものを感じました。(舞乙-HiMEでもそういう新鮮な驚きを期待しているというかあのエロシーンの連続がそれか?)
でまあ、もう一つ昨年見て楽しめたアニメに「カレイドスター」(スカパーでの再放送)があって、最近更新されたWEBアニメスタイルに掲載されたプロデューサーの池田氏のコメント見て(カレイドスター)も「新たなる翼編」で鬱展開だったせいで

やっと温まった温度と反比例した展開。それによって、多くのファンの方から「見限られた時期」

と当時を振り返っているのにはびっくりしました。確かに、私も録画して34話辺りから見るスピードが急に落ちたんですね。けど、私の場合はスカパーでの再放送で見ていたので毎週ではなく毎日放映で録画したのが溜まっていくし、ちょうどWebラジオにもハマって楽しかったし、OVA「レイラハミルトン物語」の話題も盛んだった時期だったので最後まで見切って余計に気に入りました。池田氏も作っていた当時を振り返っていて

、“ここ”を我慢してつき合ってくれた(待ってくれていた)ファンがいて、同時に僕らとしては最高のテンション(=満身創痍)でクライマックスに

と述べています。作り手が終わった後でそう今でも言える作品ってどれだけあるんでしょうか?
さてさてさて今月、舞乙-HiMEもDVDリリーススタートだし、OVA「レイラハミルトン物語」も同じ日に発売&スカパーで再び(カレイドスター)本編放送だし、見たこと無い人は見てみるといいでしょう。確かに途中観ていて辛い展開有るとは思いますがじっくりと見るといいかもしれません。最近、日中だけでなく深夜もやたらにアニメが多くて玉石混交なので全て追っかけようとすると番組がちょっと見辛い展開だと辞めてポップで見やすいものに流れてしまいそうになりますが見易い物は見ているときは楽しいかもしれませんが全話終了するとまた見たいと思えるものは少ないように感じます。ファーストフードみたいに喰い始めが美味しいだけで後残らないものより、最初とっつきにくいかもしれませんがワインみたいにじっくりと味わうと美味しいし、色々面白いもののほうが良いと思うのですがいかがなものかと。

(ワインも最近、中身よりスタッフのプロフィールや広告で売ろうとするものが増えていてうんざりする事がありますが)

今年の抱負&第一弾

明けましておめでとうございます。
今更ですが、少しでも私がここで書いたことが読む人の役に立てたら幸いです。
今年は昨年以上に書きますし、もう少し、頭ひねって多くの人に読んでもらえる文章を書きたいというか書けないと仕事の関係で不味い。

さて今年の一発目
[アニメ]*舞HiMEPROJECTとエロゲーマルチプラットフォーム展開の比較
後日、改めてじっくり述べるつもりですが、現在、アニメ&コミックで第2弾「舞乙HiME」が展開されている舞HiMEPROJECTのエロチシズムへのアプローチの仕方が、東浩紀氏の個人事務所「波状言論」から発行されている「美少女ゲームの臨界点+1」でインタビューに答えている大手アダルトゲームパブリッシャー「ニトロプラス」のマルチプラットフォームへの考え方と比べてみるととても面白いかなと思った次第。「ニトロプラス」がアダルトゲームで重要な濡れ場を引き算式・プラグイン的に捉えているようにインタビューを読んだ感じたのに対し、舞HiMEPROJECTは初めにアニメが放映されるテレビ東京の倫理規定に沿って基本的に濡れ場やきついシーン無しでアニメが製作され、コミック版や他のプラットフォームでの展開・1作目から2作目の展開に際し、濡れ場というか妄想的シーンを元からあった設定を膨らませる方向で展開しているように見えるのが対照的のように感じたんです。

どなたか、参考資料教えていただけると助かりますが・・・ではまた次回。

ご挨拶

ちょっと早いですが、今年一年私の拙い文章にお付き合いくださった皆さんに感謝いたします。
2006年はよりマシな文章が書けるように努めますのでよろしくお願いいたします。
また、無謀と思われるかもしれませんが文章を描いて色々挑戦してみたいと思っています。状況が進展しだいご報告しますのでご支持ご声援よろしくお願いいたします。

ジャングル

前回のエントリーで参考にしたアキバBlogさんの「さらに観光地化したアキバ。「最近の秋葉は居心地が悪い」とも」について、ARTIFACTさんで目を引くエントリが追加されていたのでそれを読んで思ったのですが、Kanoseさんが引用されたで述べられているオタク=アキバではなくオタク自身も秋葉原の街にとって見ればアウトサイダーである。 つまり、今オタク系Blogで言われているアキバの観光地化でオタクがアキバから駆逐されているかのような主張は意味ないんじゃない?と言うような内容は私の前回のエントリーで「アキバにオタクが嫌う一般人?を呼び込んだマスコミの煽りと大差ないのでは?」と言う主張より遠まわしですがオタクらしいコメントの仕方のように感じました。
ですが、問題なのはオタクの聖地に土足で踏み込むような真似をする輩(これだけだと確かにKanoseさんの言うとおり今のエルサレムでのイスラムVSユダヤにおける一方を非難する主張にそっくりですね)が増えたと言うことより、(場の雰囲気をわきまえず、自分の気が赴くまま行動し、周りの迷惑を考えない連中が増えた)と言う事ではないでしょうか?こればかり、一時期今お宅といわれている側が加害者のように扱われた時期があったのも忘れてはいけない。
80年代以前からアキバで仕事をし、今ラジオ会館の4階で仕事をなさっている行き着けのある音響ショップの社長さんとフィギュアブームでYELLOWSUBMARINがラジオ会館に出店した頃に話した内容にこんなエピソードがあるのを思い出しました。(ああいうお店が増えてから、トイレが滅茶苦茶でね。壁に大便を塗りつけていく奴はいるわ。大便器を詰まらせるのは日常茶飯事。最近流行とはいえね困っちゃうよね・・・)
ちなみに今ではその後色々あったのでしょう、特に今年に入ってからアニメのフィギュアを通路側のショーケースに入れず(時々キワドイの有ったし)今ではZippoの限定版が主に置かれ、壁側のポスターも減り、そういうトラブルの話はその社長から聞かれなくなりました。ただ、最近の「秋葉=萌え聖地」的なマスコミの煽りには嫌気がさしたのか、先日「もっと儲かっていたら引っ越したいね」とボソリ。
その店もラジオ会館の最初からあるわけでもないし、その店が出来た時以前からあったお店や会社の人がどう思っていたか?それは私には窺い知る事は出来ません。

弱肉強食・月日は百代の過客にして行きかう年も旅人なり

よく、マージャン劇画読んでいると「新宿は弱肉強食で常に人が入れ替わっていく。まるでジャングルみたいだ」と言うようなくだりに出くわしますが、アキバもそうなのかもしれません。

我、この地に平和を齎さんが為に来たと思う無かれ。寧ろ争いなり

アキバBlogさん他、オタク系Blog等でここの所「秋葉が観光地化、ノーマナーな一般人の侵略でオタクの聖地終焉か?」といったような内容で色々エントリされていますが、どんなにBlogなので書き立ててもそれはアキバに侵略者を呼び寄せたマスコミのアキバ紹介記事となんら変わりないのでは?
書いてアキバが昔に戻れる訳でもない。こうしているうちにアキバは勿論、自分の周りも変わって行く。オタクは卒業できるものではないけど、変わってはいけるはず。秋葉に集うオタクの傾向が徐々に変わって行った様に・・・

表裏一体 陰と陽

久しく、Blogから離れてました。半分は仕事や片づけ・プライベートで忙しかったのですがもう一つは、ネットに対する(ゲームも含め)低下したと言うのがあります。例えばお気に入りのサイトが何らかの原因で荒れた場合、見るのを減らし、大概それに代わるサイトを見つけてそのまま疎遠になるというパターンです。

2ちゃんとかは最近単に見る時間が無いのですが、招待してくれる人も居ないSNSにとにかく嫌悪感を感じる理由の説明の一つになるような記事を見つけました。
ARTIFACT‐人工事実「欲しいのは陰口で繋がる自由」
以下引用

‐匿名だと「ネガティブな言葉で繋がる自由」(2ちゃんねる)だけど、顕名だと「ポジティブな言葉で繋がる自由」(mixi)になるんだなあということ。これは表裏一体なんだと‐

私は2ちゃんも好きというほどではないのでその表になるような日本的な存在mixiが好きになれないのも自然なのかもしれません。ネット上でハンドルネームなどを使って実名を特定されにくくしたり、別人格を演じる事くらいアリだと思うし、実際私もそういう部分ありますがネット上でネコかぶったり、仮面舞踏会と言うか村作られて近寄りがたくされるのもすごく嫌悪感を覚えます。だから、mixiやってる知り合いからかつて私が属していたジャンルのコミュニティのメンバーの大多数が居るよと言われてもmixiと言うだけで近寄りがたく感じてしまい、友達から「招待状送ろうか?」と言われたのも断りました。

ちなみに管理人さんがトラックバックについて細かく指定されていますので敢えてトラックバックしてません。見たい方は検索を使ってください